【映画】国宝

予告編を見ておもしろそうと思った映画。
ただ約3時間と長い映画で大丈夫かなと心配でした。
ただ見終わった後は歌舞伎の厳しさ、面白いさを知ることができ、見て良かったと思えました。

いつものように映画を見て感じたことを書いていきます。

まず分かる人から見れば、才能があるというのは明確に一瞬で分かることだと思いました。

映画の冒頭で渡辺謙が演じた半二郎が吉沢亮が演じたヤクザの組長の息子喜久雄の芸を見てスカウトします。

この冒頭の場面ですでに半二郎は喜久雄には息子よりも才能があり、
すでに後を継がせようと思っていたと思います。

歌舞伎の世界は基本世襲である以上、自分の息子の芸が多少悪くても目をつぶっていることが多いのではないでしょうか。

ただ息子に跡継ぎを…という気持ちを吹き飛ばしてしまうほど喜久雄の演技が素晴らしかったのかも知れません。(実際喜久雄を演じた吉沢亮さんの歌舞伎演技素晴らしかったです)

次に子に役を引く継ぐのは単なる慣習ではなく、メリットがあるからではないかと感じました。

大役をもらった喜久雄が半二郎の息子俊介に向かって、「お前の血を飲みたい」
というようなことを言います。

喜久雄は抜群に演技は上手いが、自分を守ってくれる先祖がいなく、
プレッシャーに押しつぶされそうでした。

日本では会社の社長や政治家など2世、3世が後取りになると世間から批判をされます。

ただプレッシャーがかかる役割を全うするには純粋な能力だけではなく、何かに守ってもらっている感覚というのが重要であるのではないか、と感じました。

歌舞伎は江戸時代から現代まで続いているのも、役者が先祖から守ってもらっているという気持ちを持ち続けることで、プレッシャーに押しつぶされず、伝統を守っていこうという気持ちになるからではないでしょうか。

最後にこの映画を見て歌舞伎の魅力を知り、歌舞伎を見に行きたくなりました。

歌舞伎鑑賞というとお年寄りの娯楽、一部の人の趣味と捉えられがちです。
実際この映画を見るまで私もそう思っていました。

ただ映画の中で出てくる曽根崎心中、義経千本桜、鷺娘、藤娘などは
単純ストーリーとして面白そうです。

また歌舞伎は太鼓、三味線、笛などの音でテンポが非常に良く、演目がわからなくても心地よく、楽しめそうなものだと感じました。

映画を見終わったあと、成毛眞さんの「ビジネスマンへの歌舞伎案内」という本を見つけ読んでみました。ビジネスマンへの歌舞伎案内 (NHK出版新書) | 成毛 眞 |本 | 通販 | Amazon

教養がある成毛さんでも最初は歌舞伎をつまらないものだと感じていたようです。
ただこれだけの人が歌舞伎を見るということは面白いポイントがあるはずとも同時に感じたとのことです。

成毛さんによる有名な演目の紹介のほか、歌舞伎は外国人ビジネスマンへの接待にも有効である、など
他の歌舞伎関連にはない視点があっておもしい内容になっていました。

気が向いたらこの本の書評もしたいと思います。

返信転送リアクションを追加
タイトルとURLをコピーしました